はじめに
小泉今日子さんと言えば、いまはドラマ中心にお見掛けすることが多くなりましたが、私は世代的にど真ん中なので、歌っているキョンキョン「なんてったってアイドル」・・このフレーズだけで、80~90年代のポップシーンが蘇るようです。
でも、小泉今日子さんの魅力はあの頃だけじゃ終わりません。
実は、90年代に入ってからの小泉今日子さんは「アイドル」から「アーティスト」へと進化を遂げ、深みと個性を増した「歌」や「ライブ活動」を通して、唯一無二の存在感を放っていました。
そんな90年代の小泉今日子さんの軌跡を確認するかのようなライブが開催されますね!
ドラマだけではない小泉今日子さんの魅力で、歌やライブ、そしてあらためて響く「なんてったってアイドル」の意味を紐解いてみます。
90年代ドラマの小泉今日子が魅せる歌の変遷
キョンキョンは元祖アイドル時代、「渚のはいから人魚」や「ヤマトナデシコ七変化」など、ポップでキュートなアイドルソングで一世を風靡しました。
90年代に入ると、その歌声はより洗練された印象で、アーティストとしての一面が色濃くなっていきました。
たとえば1991年リリースの「あなたに会えてよかった」は、小泉今日子さんの代表的なバラード。
作詞は小泉今日子さん本人によるもので、繊細な感情がにじむ歌詞と包み込むような歌声が、多くの人の心に残っています。
これはキョンキョン世代は何度も聴いたのではないでしょうか。
1994年には「優しい雨」も大ヒット。小泉今日子=かわいいというイメージにとらわれず、大人の女性としての視点や世界観を表現し始めた時期です。
当時の小泉今日子さんの歌は、「等身大の女性像」を描き、多くの30代40代女性に共感を与え続けています。
思えば90年代は小泉今日子さんがアイドルからアーティストへと大きく飛躍した時期だったかもしれませんね。
90年代ドラマの小泉今日子が、ライブで魅せるアイドルを超えた表現者としての一面
80~90年代にスポットを当てたライブが、2023年に全国11都市12公演で開催されました。キョンキョンと言えば、元祖アイドルですよね、今となっては、アイドルの質も内容も随分と変わりました。
KYOKO KOIZUMI CLUB PARTY 90’s(KKCP)と題したこのライブツアーは、小泉今日子さんが1980年代後半~1990年代前半の楽曲を中心に、クラブハウスで実施するツアーだったようです。
《楽曲》
・水のルージュ
・DRIVE
・CDJ
・Moon Light (Ballad Classics II Ver.)
・BEAUTIFUL GIRLS
・for my life
・オトコのコ オンナのコ
・バンプ天国
・東京ディスコナイト
・女性上位万歳
・キスを止めないで
・LOVE SHELTER
・La La La…
・この涙の谷間 (Ballad Classics II Ver.)
・Fade Out
《En》
・あなたに会えてよかった
・カントリー・リビング
ヴォーカル: 小泉今日子
ベース&バンド: 上田ケンジ
ギター: akkin
ドラム: 小関純匡
キーボード: 渡辺シュンスケ
コーラス:加藤いづみ
そして、今年2025年!7月〜8月にファンミーティング「KYOKO KOIZUMI US SARITE FAN MEETING〜スナック想い出〜」が開催されるようです。こちらは初のファンミーティングの様ですね!
ライブチケット情報は小泉今日子公式サイト・チケットぴあ・イープラスなどで確認できます。
2025年4月発足の
オフィシャルファンクラブ「US SARITE」会員のみ申し込み可能とのこと。
チケット申し込み方法などは
ファンクラブサイトを確認しましょう!
ライブでは画面越しでない、リアルな小泉今日子さんに出会えるから、なお一層時代をさかのぼって記憶をたどる旅ができそうですよね。
90年代ドラマの小泉今日子が作る、コンサートという居場所・・ファンとの関係性の絆
小泉今日子さんの90年代のコンサートは、単なる音楽イベントではなく「共鳴の空間」でした。ファンは彼女の歌を聴くだけでなく、自分の人生の一部を照らし返すような体験をしていたと思います。
当時、彼女と同世代の女性たちは30代に差しかかる頃。仕事や結婚、育児、社会との関わり・・・日々の中で自分を見失いそうになった時、「小泉今日子の歌」は、自分を取り戻すスイッチになっていました。
とくに「優しい雨」や「月ひとしずく」などの楽曲は、「頑張らなくてもいい」「泣いてもいい」と背中を押してくれるような包容力がありました。
歌って不思議で、何年たっても記憶や心の風景と深く結びついているものですね。
90年代ドラマの小泉今日子「なんてったってアイドル」のその後・・肩書きを超えて、今も心に残る理由
1986年にリリースされた「なんてったってアイドル」は、当時17歳の小泉今日子が「アイドル自身」の本音を歌った曲として衝撃を与えました。なんと作詞はAKBをプロデュースされた秋元康さんなんですよね。
あのキュートで皮肉交じりの歌詞は、なるほど!アイドルの心境ってこうなのかと思ったものです。
「清く、正しく、美しく なんてったってアイドル」と自らを肯定しながら、アイドルはあくまでビジネスで、プライベートを隠してイメージを守るべきだというメッセージを含んでいるようですね。
90年代の小泉今日子さんは、もう「アイドル」という枠に収まっていませんでした。
でも、だからこそ逆に「なんてったってアイドル」の楽曲が、ただのアイドルじゃなかった小泉今日子さんの原点として響いてきます。
90年代のライブでごく稀に披露されることがあり、当時のファンには涙モノの瞬間だったといいます。最近では2024年のライブで披露されていますよね。(先述)
「なんてったってアイドル」は、あの頃の小泉今日子さんだけの代名詞ではなく、今もなお「自分らしくあることの象徴」なのかもしれません。
おわりに:小泉今日子が90年代にのこした生き方としての歌
90年代ドラマの小泉今日子さんは、ドラマだけではなく音楽的にも、人間的にも、常に「新しい自分」を更新し続けていました。
アイドルからアーティストへ・・小泉今日子さんはその境界線を軽やかに飛び越えていったまれな存在だと思います。
歌も、ライブも、コンサートも、ただの芸能活動ではなく「生き方」を語る手段だったように思えます。
そして今も、あの頃の曲たちは、私たちの心のどこかでふと鳴り出し記憶と重なる。
そう、「なんてったって」やっぱり小泉今日子は、特別なのです。
今後の活動からも目が離せないですね。
コメント